札幌市の交通機関の歴史と現在を巡る旅:路面電車から地下鉄、JR札幌駅まで

札幌市の交通機関の歴史と現在を巡る旅:路面電車から地下鉄、JR札幌駅まで

皆様、こんにちは。札幌市は、北海道の中心地として栄え、交通機関の発展が街の成長を支えてきました。本記事では、札幌市の交通機関の歴史と現在を探りながら、観光ガイドの視点で詳しくご紹介させて頂きますね。

馬車鉄道時代の幕開け

現在の札幌市は地下鉄、市電、バスといった交通アクセスが充実していますが、その原点は馬鉄(馬車鉄道)にありました。

札幌に初めて馬車が登場したのは明治8年のことでした。明治7~8年にかけて石山での軟石採掘が始まり、その需要から馬車鉄道が発展しました。

明治12年、木造の開拓使本庁舎が焼失し、石造りの建築が奨励されたことも馬車鉄道の普及に拍車をかけました。

明治37年には札幌石材馬車鉄道合資会社が設立され、乗客の運搬も開始しました。これが札幌市内の交通機関の始まりです。

定山渓鉄道の開通

定山渓鉄道は、1913(大正2)年に鉄道敷設の申請が行われ、1916(大正5)年に工事が開始されました。

翌年には白石から定山渓までの運行が開始され、札幌と定山渓温泉のアクセスが向上しました。

定山渓鉄道の開通により、定山渓温泉の知名度も高まり、多くの利用客が訪れるようになりました。

1957(昭和32)年には東京急行電鉄の傘下に入り、1969(昭和44)年に全線が廃止されバス運行に転換されました。

現在の「じょうてつバス」です。

札幌市の路面電車の登場

馬鉄時代に終わりを告げ、電車時代が到来したのは、大正7年に札幌・小樽で開催された北海道開道50周年記念博覧会が契機となりました。

大正5年に札幌電気軌道株式会社が設立され、電車による運行が開始されました。

初期の路線は南1条西14丁目から東2丁目、北4条西4丁目から中島公園、南4条西3丁目から東3丁目でした。

その後、路線は順次拡張され、昭和2年には市営電車としてスタートしました。

2024(令和6)年現在、北海道で路面電車があるのは札幌市と函館市だけです。

初めて乗った路面電車・2024(令和6)年7月某日

前と後ろが逆になるようで、後ろからパチリ

乗り降りの仕方が分からず大汗でしたが、見知らぬ方が教えて下さいました。ありがとうございます。

一般財団法人 札幌市交通事業振興公社 路線図

↑の写真を送ってくれたりと、お友達がLINEで助けてくれました。ありがとうございました。

おかげさまで無事合流することが出来ました。

ササラ電車

「街行く路面電車」札幌市電 ササラ電車 2022/2/15 産経ニュースYouTube動画より

冬の風物詩として、出動時にはニュースになりますので、もうそんな季節なんだなと感慨深いものがあります。

ササラとは竹製のブラシのことで、これを連ねたブルームを回転させ軌道敷に圧接しながら除雪していきます。

「街行く路面電車」札幌市電 ササラ電車 2022/2/15 産経ニュースYouTube動画より

正式名称は「ロータリブルーム式電動除雪車」と言い「ブルーム式除雪車」とも略されますが、「ササラ電車」としての方がなじみ深いです。

1918年(大正7年)から人海戦術で除雪作業を行っておりましたが、降雪量が多いと作業が追いつかず運休することが多々ありました。

効率的な除雪方法を求め、技師長の助川貞利らが海外文献を参考に研究を進め、1920年(大正9年)に最初のササラ電車が登場し、1925年(大正14年)に実用化されたのでございます。

地下鉄の誕生

1971(昭和46)年、札幌市に全国で4番目となる地下鉄が誕生しました。

当初は北24条から真駒内までの南北線12.1kmでスタートし、その後も東西線や南北線の延長、東豊(とうほう)線の開業と路線が拡充されました。

1972(昭和47)年、第11回札幌冬季オリンピック競技大会の開催地となりました。参加35カ国の選手たちが35種目に分かれてその技を競いました。

この冬季大会は、アジアでは最初の大会であり、夏の東京オリンピック大会1964(昭和39)年が成功だったことも手伝って、当時の札幌オリンピックにかける市民、国民、そして世界の人々の期待は非常に大きなものがございました。

札幌市が誕生して100年足らずの間に驚異的な発展をしていることが認められ「世界のサッポロ」として国際舞台に登場したのです。

その際、選手村が出来、開会式、閉会式をした場所が地下鉄南北線の終点、真駒内駅のある札幌市南区真駒内でございます。

地下鉄の特徴と技術革新

札幌市の地下鉄車両は、中央案内軌条を設置し、ゴムタイヤを使用した中央案内軌条方式を採用しております。

これは、元札幌市の交通管理者であった大刀豊氏が、海外視察旅行の際にフランスの地下鉄からヒントを得たもので、その後、交通局の技術陣が幾度となくテストを繰り返し、札幌式高速電車を作り出したのです。

ゴムタイヤは積雪寒冷の気候に対応した公共輸送機関として重要な役割を担っています。粘着性が高く、加速・減速性能が優れているため、揺れや騒音を少なくし、しかもスピードアップを計ろうと考えたからです。

駅間距離の短い地下鉄に適しているそうです。

また、南北線、平岸から真駒内駅間は高架方式を採用し、冬の積雪対策としてアルミ合金製のシェルターで覆われています。これにより騒音防止にも効果があります。

札幌の地下鉄は吊り荷物棚がないのも特徴です。これは、都心部までの乗車時間が比較的短く、荷物棚上の忘れ物を防止する目的があるためです。

札幌っ子は当たり前に思っていたことなので不思議を感じていないようです。

札幌の地元民でも利用しておりませんと分からない方も多く、わたくしは転勤や旅行で来られた方と地下鉄に一緒に乗り、揺れや騒音が少ない乗り心地と、荷物棚がない車中と高架部分を楽しんだり致します。

とても喜ばれます。

土曜日、日曜日、祝日と12月29日から1月3日までは「ドチニカ」切符と言いまして、大人1人520円、子ども260円で1日地下鉄乗り放題になっております。

札幌駅の誕生と発展

札幌駅は、明治13年に小樽市手宮から札幌間を結ぶ官営幌内鉄道の終点として誕生しました。

当時の駅舎は現在の場所とは異なり、北区北6条西3丁目に建設され駅の建設は、石炭の輸送を目的としており、旅客輸送は二の次とされていました。

初代駅舎はわずか11坪の仮小屋でしたが、札幌中心部の発展に大きく寄与したのでございます。

二代目札幌駅と市内の発展

明治15年、仮小屋が取り壊され、211坪の木造平屋建ての二代目駅舎が建設されました。

これにより、札幌市内の物価が下がり、多くの移住者が札幌に集まりました。

二代目駅舎は現在の札幌駅の場所に建設され、標高の変わる境目に位置しています。これが南口と北口の段差を生む構造の理由です。

三代目駅舎の建設と繁栄

明治40年、二代目駅舎が火災に遭い、三代目駅舎が建設されました。

三代目駅舎は838坪の木造2階建てで、ルネサンス風のデザインが特徴で駅舎は札幌市民に長く愛され続け、現在は北海道開拓の村に復元されています。

昭和期の発展と高架駅化

南口、正面の目印【牧歌の像】札幌駅に関しては→こちら

昭和46年、札幌市営地下鉄が開業し、市電の一部路線が廃止されました。

昭和63年、札幌駅は高架駅に改築され、道路の混雑緩和と踏切事故の減少が図られました。

高架化により、南北に分断されていた道路が繋がり、街づくりが進展したのでございます。

↑北口の公衆トイレ 右側にバス駐車場と路線バス発着場と乗用車の駐車場がありますが、ビルの工事中もあり少し分かりにくいかもしれません。

令和期の再開発と未来

2024(令和6)年現在、札幌駅周辺では北海道新幹線の札幌延伸工事が進められています。

また、再開発事業やビルの建替工事も進行中です。

特に「北5条西1丁目」では、地下4階・地上43階・高さ245メートルの超高層大型ビルの建設が予定されており、2030年のオリンピック開催に向けて完成を目指しています。

2024(令和6)年現在、新幹線は青函トンネルを通りまして新函館北斗駅まで開通しております。

青函トンネルについては【北海道福島町】の→こちら

北海道新幹線については【木古内町】の→こちら

まとめ

札幌市の交通機関は、馬車鉄道から始まり、定山渓鉄道、札幌市電、地下鉄、JR札幌駅と進化してきました。

それぞれの時代に応じた交通手段が札幌市の発展を支え、市民の暮らしを豊かにしてきました。

今後も新たな技術や開発が進み、札幌市の交通機関はさらなる発展を遂げることでしょう。

よくある質問/Q&A

Q: 札幌市の交通機関の歴史について教えてください。 A: 札幌市の交通機関は、馬車鉄道から始まり、定山渓鉄道、札幌市電、地下鉄、JR札幌駅と進化してきました。

Q: 地下鉄の特徴は何ですか? A: 札幌市の地下鉄は、ゴムタイヤを使用した中央案内軌条方式を採用しており、積雪寒冷の気候に対応しています。

Q: 札幌駅の歴史について知りたいです。 A: 札幌駅は明治13年に誕生し、二代目、三代目と駅舎が建替えられ、現在は高架駅として機能しています。

Q: 現在の札幌駅周辺の開発状況はどうなっていますか? A: 現在、札幌駅周辺では北海道新幹線の札幌延伸工事や再開発事業が進行中です。特に「北5条西1丁目」では超高層大型ビルの建設が予定されています。

今回使用した資料↑

テキストのコピーはできません。